“What’s up?” にどう返す?日本人が困る“軽い挨拶”大全

目次

“What’s up?” にどう返す?日本人が困る“軽い挨拶”大全

英語をある程度学んできた人でも、ネイティブに “What’s up?” や “How’s it going?” と話しかけられて、固まってしまった経験はありませんか?
今回はそんな“軽い挨拶”に対して、日本人が自然に返せるようになるためのヒントを、会話形式や吹き出しを交えながらたっぷり解説します。

よくあるカジュアル挨拶フレーズと意味

  • What’s up?:元気?(カジュアル)
  • How’s it going?:調子どう?
  • Sup?:What’s up?のさらに短縮形(かなり砕けた言い方)
  • How have you been?:最近どうしてた?
  • How’s everything?:調子はどう?

返し方の基本パターン

これらに対して、以下のような返事を覚えておけば大丈夫です。

  • Not much.(特に何もないよ)
  • Good, you?(元気だよ、君は?)
  • Pretty good.(なかなかいいよ)
  • Can’t complain.(文句ないよ)
  • Same old, same old.(変わらないよ)

Jamal
Hey! What’s up?

Fojo
Not much. Just chilling. You?

なぜ“Not much”なの?

“What’s up?” は「何かあった?」というより「元気?」に近い表現です。だから、具体的なことを答える必要はありません。
“Not much.”(特にないよ)が最も無難で自然な返しになります。
このやりとりは、深い意味のない「軽い挨拶」なので、あまり気負わず返すのがコツです。

日本語の挨拶とどう違う?

日本語の「こんにちは」や「お疲れ様です」は、特に意味を問わずに交わされる形式的な挨拶です。それに対して、英語の “What’s up?” や “How’s it going?” は、少しだけ「相手の様子をうかがう」ニュアンスが含まれます。

ただし、実際の会話ではあくまで「軽い会話の入り口」であり、「本当に何かあった?」と聞いているわけではありません。ですので、日本語の「最近どう?」や「元気してる?」に近い感覚で使われます。

英語では挨拶のあとに本題に入る文化があるため、”Not much.” や “Pretty good.” などの短い返しのあと、すぐ本題に入るのが自然です。

つまり、日本語で「こんにちは。……ところでさ〜」という流れと似ており、”What’s up?” も会話を始めるための「合図」として使われています。

“How’s it going?”の万能感

Jamal
How’s it going?

Fojo
Pretty good. How about you?

英語のテンポの話

ネイティブの会話はテンポが速く、文法的に完璧な返しよりも「すぐに返す」ことが重要です。このため、“Pretty good. You?” のように短く返すのが自然です。

会話が続く魔法の返し:「君は?」

どんな返事でも「君は?」(How about you? / You?)を付ければ、会話が続きます。

Jamal
How have you been?

Fojo
I’ve been great! How about you?

ちょっと砕けた言い方も覚えておこう

  • Sup? → Yo! / Hey!
  • How’s everything? → All good!

Jamal
Sup?

Fojo
Yo, man. Same old.

困った時の最終手段

完全に固まったら、笑顔+シンプル返しでOK。

Jamal
Hey, how’s it going?

Fojo
Good, good.(にっこり)

会話の流れを作るコツ

ちょっとした裏技

質問を返すことで会話が続きます。たとえば “How’s it going?” → “Good! How was your weekend?” と続けると、相手も話しやすくなります。

まとめ:あいさつは“内容”より“反応速度”

ネイティブのあいさつに返すとき、重要なのは“意味”を考えることよりも、“反射的に”反応することです。最初はテンプレでも構いません。
何度も使っていくうちに、システム2(意識的な思考)からシステム1(直感的な反応)に移行していきます。

システム1・2についての補足

ダニエル・カーネマンの理論によれば、人間の思考には「速い思考(システム1)」と「遅い思考(システム2)」があります。英語でのあいさつを自然に返せるようになるには、最初はシステム2で練習し、次第にシステム1で反応できるようになることが目標です。
詳しくは人間の脳が持つ「2つの思考システム」と「英語」

次に会話のきっかけをもらったとき、あなたはもう固まりません。
Let’s try it!

この記事を書いた人

Fojoのアバター Fojo エンジニア

「Fojo」はメキシコの言葉で“怠け者”。
その名に恥じず楽な方楽な方へゆるく生きてます。
だから英語の勉強も1番楽な勉強方法で。
在日米軍基地勤務で得たリアル英語を
"テストの点数"より“通じる英語”として楽しくお届け中。

目次