Linking(リンキング)とは?英語の音が自然につながる仕組みを理解しよう

目次

Linking(リンキング)とは?英語の音が自然につながる仕組みを理解しよう

ネイティブの英語が速くて聞き取れない原因のひとつが、単語と単語が「くっついて」聞こえることです。
この「くっつき現象」が起きる仕組みのひとつが Linking(リンキング)。今回はこのLinkingについて、やさしく、しっかり解説します。

Linkingって何?

Linkingとは、ある単語の最後の音と、次の単語の最初の音がつながって発音される現象です。
これにより、2つの単語がまるでひとつの言葉のように聞こえることがあります。

例:go on → ゴーワン(go‿on)

本来は「ゴー・オン」ですが、「go」の最後の音[o]と、「on」の頭の音[o]がつながって「ゴーワン」のように聞こえます。

Jamal
Can you go on?
(続けてもらえますか?)

この「go on」が「ゴーワン」に聞こえることで、「何の単語だろう?」と戸惑ってしまう学習者も多いです。

 Linkingが起こる3つのパターン

① 子音 + 母音 のつながり

  • pick it up → ピキラップ(pick‿it‿up)
  • take it → テイキッ(take‿it)
Mike
Take it with you.
(それ持って行って)
🔤 子音(Consonant)ってなに?

子音とは、声を出すときに口や舌、歯などで空気の流れを妨げて出す音のことです。
英語では、b, c, d, f, g, h, j, k, l, m, n, p, q, r, s, t, v, w, x, y, zなどが子音に当たります。
例:
p in “pen”
t in “time”

🗣️ 母音(Vowel)ってなに?

母音とは、口の中の形を変えるだけで、空気の流れを妨げずに出す音です。
英語では基本的にa, e, i, o, uが母音で、時には“y”も母音のように使われます。
例:
a in “apple”
o in “open”

🔁 子音+母音がつながるとどうなる?

子音で終わる単語と、母音で始まる単語が並ぶと、音がなめらかにつながることがあります。
これが Linking(音の連結) の基本です。
例:
– “pick it up” → 「ピキラップ」のように聞こえる
– “go on” → 「ゴーワン」

② r + 母音 のつながり(特にアメリカ英語)

  • for example → フォーラグザンプル(for‿example)
  • are eating → アリーティング
Jamal
For example, this one’s cheaper.
(例えば、こっちのほうが安いです)

③ 子音 + 同じ子音の連続

  • stand by → スタンバイ(dとbがつながる)
  • bad day → バッデイ(dが1回にまとめられる)
Mike
He had a bad day.
(彼はひどい一日を過ごした)

リスニングでの注意ポイント

  • Linkingされると、単語の境界があいまいに聞こえます
  • 知っている単語が「知らない音」に聞こえることがあります
  • リズムが速くなると、さらに音が崩れて聞こえることも

聞き取れるようになるコツ

  • 「1語ずつ」ではなく「音のかたまり」で聞く意識を持つ
  • シャドーイングで口に出してまねしてみる
  • 自分の声でLinkingを再現できるようにする

まとめ

Linkingは、ネイティブが自然に使っている「つながる英語」の代表的なパターンです。

聞き取れないのは「知らない単語」ではなく、「つながっているから」かもしれません。

次回は、発音されない音に注目した「Elision(音の脱落)」について解説します。

コネクテッド・イングリッシュ 記事一覧

この記事を書いた人

Fojoのアバター Fojo エンジニア

「Fojo」はメキシコの言葉で“怠け者”。
その名に恥じずゆるく生きてますが、
英語はしぶとく身につけました。
在日米軍基地勤務で得たリアル英語を、
"テストの点数"より“通じる英語”として楽しくお届け中。

怠け者でも、英語は話せる。

コメント

コメントする

目次